2017年レッドブル・エアレース大会スケジュール・結果
Red Bull Air Race 2017シーズン日程と結果
第1戦 2月10日・11日:アブダビ(UAE)開催済み
第2戦 4月15日・16日:サンディエゴ(米国)開催済み
第3戦 6月3日・4日:千葉(日本)開催済み
第4戦 7月1日・2日:ブダペスト(ハンガリー)開催済み
第5戦 7月22日・23日:カザン(ロシア)※ロシア開催は初 開催済み
第6戦 第6戦 9月2日・3日:ポルト(ポルトガル) 開催済み
第7戦 9月16日・17日:ラウジッツ(ドイツ) 開催済み
第8戦(今季最終戦) 10月14日・15日:インディアナポリス(米国) 開催済み
第1戦 2月10日・11日:アブダビ(UAE)
●結果:オーバーGによりDNF(DID NOT FINISH)0ポイント
レース後のコメント
13位:室屋義秀
レースウィークを通じてエンジンに大きな問題を抱えていました。ベターなセッティングを見出そうとしましたが、できませんでしたので、とにかく限界までプッシュすることにしました。その戦略が上手く機能しませんでした。ハードワークを重ねて、サンディエゴで良い結果を出したいと思います。
今シーズンからTEAM MUROYAのロゴが変更になっています。第1戦からレース機材には新たなロゴがデザインされていましたが、ハンガー内には旧ロゴも見ることが出来ました。第2戦からは全て新ロゴとなりそうです。
旧ロゴもかっこよかったですが、新たなチームロゴは、より精悍で力強く、そのスピード感で、室屋さんの情熱と空のF1マシンが相まったイメージに相応しいかっこいいデザインですね。
室屋さんのツイッターでは第1戦での写真がアップされており、新旧のロゴを見比べることができます。飛行機の垂直尾翼に新ロゴ、奥の横幕に旧ロゴ。
今季のレッドブルエアレース。開幕戦に訪れて気づいたのは「色の変化」だ。
続きはこちら→ https://t.co/2UcWxSuqQ9#airrace #YoshiMuroya #FALKEN #Breitling #LEXUS #RedBull pic.twitter.com/Ic3cd2ia1A— Yoshi MUROYA (室屋義秀) (@Yoshi_MUROYA) 2017年2月23日
Red Bull Air Race 2017シーズンが開幕し、初戦はエンジンの冷却システム不調やオフシーズンのテスト不足もあり、結果は残りませんでした。
本選までにチーム室屋の皆で不調原因を協議し対策をしたことにより、エンジンパワーが復調しましたが、室屋さんが思うよりエンジンパワーが高くなっていました。予選とのマシンパフォーマンスのギャップを本選前の5分程度のテストフライトですり合わせるのは難しく、残念ながらDNFとなりました。
フライトではイメージ通りの機動を描くことができ、加えて高い戦闘力が戻ったことが確認されていることから、次戦のサンディエゴからは、ポイントに絡む良いレースができそうです。
エアレースは、当日、レースの模様がTwitterで配信されていますので是非ご覧ください。
世界ナンバー1であるチャンピオンパイロット獲得に向けて飛ぶ室屋さんを、日本、そして世界のファンの皆さんと共に応援しています。
第2戦 4月15日・16日:サンディエゴ(米国)
●結果 優勝! 15ポイント(累計:15ポイント)
レース後のコメント
1位:室屋義秀
とても嬉しいです。アブダビで結果を出せなかったので、チームはサンディエゴに向けてハードワークを重ねてきました。フリープラクティスの1本目から安定したフライトができていました。ペースを上手くキープできたと思います。同じラインと同じ戦略を続けました。今回の優勝は千葉での優勝とは少し違います。通算2勝目ですし、前よりも強くなれているという感触があります。チームと家族が助けてくれているおかげで落ち着いてレースに取り組めているので、彼らには感謝しています。第3戦千葉は自国開催ですし、大事なレースになるので、今回の優勝は大きな弾みになります。
チーム・ファルケン(室屋)は2度目の優勝を果たしました!皆様の応援がサンディエゴまで届いた結果です!ありがとうございました!!#airrace #YoshiMuroya #FALKEN #Breitling #RedBull #LEXUS
©Taro Imahara/ TIPP pic.twitter.com/1EHNf1J1yE— Yoshi MUROYA (室屋義秀) (@Yoshi_MUROYA) 2017年4月17日
初戦のアブダビでは機材調整に苦しみながら、最後は高い戦闘力によるDNFという結果ではありましたが、レース内容は今回のサンディエゴに繋がる手応えのあるものでした。
第2戦のプラクティスは、1回目2位、2回目3位、3回目を1位で終え、予選ではペナルティ+2秒で10位という結果でしたが、最速タイムを叩き出していました。
そして、決勝ラウンド。ラウンド14でピート・マクロード選手、ラウンド8では第1戦で優勝したマルティン・ソンカさんに勝って、見事優勝を果たしました。プラクティス、予選そして決勝と、高い戦闘力を持った機体と、室屋さんの卓越した技術が終始輝いた第2戦でした。
#レッドブルエアレース 第2戦サンディエゴ:@Yoshi_MUROYA が素晴らしいフライトで優勝を獲得。次戦はいよいよ6月3日・4日千葉幕張で開催! #airrace >> https://t.co/xF2nw4xjjK pic.twitter.com/IB6u16m2BY
— Red Bull Air Race (@Redbullairrace) 2017年4月16日
表彰台の一番高いところに立つ室屋さん。とってもカッコいいですね。グッとくるものがあります。室屋さん、嬉しさの中にありながら、常に先(ワールドチャンピオン)を見据えているような眼差しを感じます。第3戦、母国開催(千葉)でも素晴らしいレースを期待しています。
優勝により15ポイントを獲得した現在、総合ポイントでは、1位のマルティン・ソンカさんの21ポイントから6ポイント差の3位に付けています。ワールドチャンピオン獲得に向け素晴らしい結果となりました。
おはようございます。
機体のカラーリングが新しくなりました。https://t.co/vsLgStKPjW
本日よりフリープラクティスが始まります!#airrace #YoshiMuroya #FALKEN #Breitling #RedBull #LEXUS pic.twitter.com/UcdSqw3sjX— Yoshi MUROYA (室屋義秀) (@Yoshi_MUROYA) 2017年4月14日
第2戦から、機体(エッジ540 V3型)のカラーリングを新たにしています。薄緑と青の颯爽とした中に、赤白の力強いTEAM MUROYAのロゴが映えますね。
第3戦 6月3日・4日:千葉(日本)
・結果:優勝!2年連続! 15ポイント(累計:30ポイント 総合第1位)
⇒FINAL4進出 55.288(優勝)、予選4位通過
レース後のコメント
1位:室屋義秀
再び千葉で勝つことができて本当に嬉しいです。日本の皆さんのサポートに感謝したいです。運が味方してくれました。最後は他のパイロットたちのミスに助けられましたね。今シーズンはまだ5戦残っているので、今後も自分たちのやり方を続けていく必要があります。チームもまとまっていますし、これまでの戦略とプランに沿いながら、平常心で更なる勝利を狙っていきます。
引用元:Red Bull Air Raceオフィシャルサイト
今回優勝で累計ポイントを30とし、1位に。マルティン・ソンカさんも同じく30ポイントととなっています。同ポイントとなっていますが、優勝回数が2回の室屋さんが首位ということになります。3位は7ポイント差の23ポイントでマティアス・ドルダラーさんがつけています。
Team FALKEN(室屋)はFinal 4で55.288秒を記録し優勝を果たしました! 応援をありがとうございます!!#airrace #YoshiMuroya #FALKEN #Breitling #RedBull #LEXUS
©Yusuke Kashiwazaki pic.twitter.com/fY8P4XhEnt— Yoshi MUROYA (室屋義秀) (@Yoshi_MUROYA) 2017年6月4日
サンディエゴ大会に続く2戦連続勝利、そして母国、日本、千葉大会での2年連続勝利ということもあり、プレッシャーも相当なものだったと思います。
また、フリーの練習では強風のため中止、決勝日もファイナル4の時点では横風が強くなっており、難しいコンディションで中で行われたレース。
その中で素晴らしいレースを見せてくれた上での大きな勝利。2017シーズンのワールドチャンピオン獲得に向け、大きな勝利となりました。
会場に詰め掛けた5万5千人ものファンやライブ配信で応援した多くのファン。日本人に感動と勇気を与える素晴らしい勝利。
今大会は、序盤から自身の調子がなかなか上がらない状態でのレースだったと回顧しています。ラウンド14では0.0007秒差での勝利、ラウンド8では両者ペナルティを受けながらの勝利、ファイナル4でもなかなか調子は上向かずの状態で飛び、結果、ソンカさんがペナルティを受け2位。
しかし、こういった状態にある中でも、でき得る最大限を発揮して、しっかりとレースを組み立て勝利に結びつけられるのは、やはり世界最高峰で戦うプロフェッショナルですね。
「この状況で優勝できたことが自信になるというより、どういう状況になると、自分がどれくらい崩れて、どれくらい持ちこたえられるか。その限界テストという意味で、このレースを勝てたことは大きかった。でも、それはまだ完璧なコンディションをキープするだけの能力はないということでもあり、今日のフライトのクオリティではラウンド・オブ・8で落ちていてもおかしくはなかった。もう一段強くなる必要がありますね」
室屋義秀
引用元:Red Bull Air Raceオフィシャルサイト
アムロ・レイに憧れ、18歳でグライダーから出発したパイロットへの道。長い長い鍛錬を重ねてきて、卓越した飛行機操縦の技術力、強靭な精神力、多くの経験値を獲得し、室屋さんをサポートするスタッフや環境も整ってきた現在、眼差しの先にあるワールドチャンピオンが最も近くに見えています。
レッドブルオフィシャルサイトでは、室屋さんが人々から愛される理由として記事が書かれています。室屋義秀:愛される理由
Team FALKEN(室屋)は54.933(ノーペナルティ)で予選4位。明日の決勝Rd14では11位のペトル・コプシュタイン選手とHeat 2(後攻)で対戦予定。#airrace #YoshiMuroya #FALKEN #Breitling #RedBull #LEXUS pic.twitter.com/FOgdLw33B0
— Yoshi MUROYA (室屋義秀) (@Yoshi_MUROYA) 2017年6月3日
室屋さんのオフィシャルサイトやTwitter、Facebookがありますが、今回新たにインスタグラムが開設されました。
第4戦 7月1日・2日:ブダペスト(ハンガリー)
・結果 第3位 9ポイント(累計:39ポイント 総合単独首位)
レース後のコメント
3位:室屋義秀
金曜日のフリープラクティスはかなりバンピーで、フライトがかなり難しかったですが、今日は楽しめました。今日の結果には100%満足しています。どのフライトも内容が安定していましたし、プラン通りでした。カービー(チャンブリス)とピート(マクロード)は非常にアグレッシブなフライトをしていたので、追いつくのは不可能でした。チームとしても今日の結果には満足しています。
引用元:Red Bull Air Raceオフィシャルサイト
ラウンド14では、この日の最速タイムとなる1:00.572秒を叩き出し、素晴らしいレース展開で現ワールドチャンピオンのマティアス・ドルダラーさんに勝利し、ラウンド8では、マット・ホールさんと対戦。ペナルティで2秒加算され、1:04.750秒を記録したものの勝利を手にしました。
そして迎えたファイナル4では、最終4番目のフライト。ミスのないフライトで1:01.188秒とまとめ、3位に入り9ポイントを獲得。累計ポイントを39ポイントとし、総合首位に立ちました。
同ポイントであった、マルティン・ソンカさんもファイナル4に進出し、3番目のフライトで素晴らしいタイムでレースを展開していましたが、ゲート通過時のペナルティで2秒加算となり、4位となっています。ポイントは7ポイントを獲得し、累計37ポイントで総合2位。
総合順位では、今レースで2位となったピート・マクロードさんが累計26ポイントで3位、同じく優勝のカービー・チャンブリスさんが累計25ポイントで4位につけています。
残すところ4レース。着実にポイントを積み重ねて、ワールドチャンピオン獲得に向けて突っ走って行ってもらいたいですね。
次戦、第5戦はロシアのカザンです。
Go! Yoshi!!
出典:第4戦画像はすべてRed Bull Air Raceオフィシャルサイト
コメントを残す