次期NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』のヒロインに決定し、現在放映中の三ツ矢サイダーのCMに出演している、俳優の芳根京子さん。
今回は、5月から撮影がスタートするという『べっぴんさん』のストーリーや出演者、放送開始日、そして、福士蒼汰さんの妹役として出演している、三ツ矢サイダーのCMについて調べてみました。
それではチェックしていきましょう!
目次(今回あなたにお伝えすること)
|
芳根京子の経歴(プロフィール)
出典:Twitter
芳根 京子(よしね きょうこ)
愛称 きょんちゃん
生年月日 平成9年2月28日
血液型 A型
身長 159㎝
出身 東京都
学歴 ??高等学校卒業
趣味 料理、お菓子作り、犬の散歩
特技 ピアノ、フルート、持久走、パソコン早打ち
所属事務所 ジャパン・ミュージックエンターテイメント
家族構成 父、母、兄
3歳の頃からスカウトされ続けてきたという中根さんですが、人見知りが激しかったということと、早寝習慣によりテレビを見る機会も少なく、芸能の仕事に興味が無かったということです。
しかし、高校1年生の時に学園祭で映画作りをし、監督や脚本書き、編集を担当したたことにより、作品作りの楽しさに目覚めた芳根さん。
現所属事務所の先輩となる遊助さん(上地雄輔さん)のライブに行った際にスカウトをされて芸能界入りをしました。
俳優業というよりも、当時は作り手側に惹かれていたようですね。
お母さんの故郷である北海道には、おじいちゃん、おばあちゃんが住んでいるということで、たびたび訪れているようです。
今でこそ健康な芳根さんですが、中学校2年生の時にはギラン・バレー症候群を患っていたということで、1年間ほど学校に通うのもままならなかったそうです。
完治しているということで本当によかったですね。
ギラン・バレー症候群は運動神経、感覚神経、自立神経からなる末梢神経に障害が起こり、脱力、しびれ、痛みにより両手足に力が入らなくなる難病です。著名な方だと、俳優の故大原麗子さんや故安岡力也さん、サッカー選手の佐藤寿人さんらがこの病を患ったということです。
NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』で芳根京子が朝ドラヒロインに決定!
ヒロインのオーディションは2,261人だったということです。NHK朝ドラのオーディションは過去に4回受け、今回は見事にヒロインを射止めた芳根さん。
その喜びを次のようにツイートしています。
平成28年度後期連続テレビ小説「べっぴんさん」のヒロイン 坂東すみれを演じさせて頂くことになりました。
10代最後の1年間を朝ドラに捧げる事が出来て幸せです。
素敵な作品になるよう、
全力で頑張ります。よろしくお願いします! pic.twitter.com/0lDMdrLax6
— 芳根京子 (@YoshineKyoko) 2016年4月7日
今回の記者発表ではすみれ色が入っているドレスを仕立ててもらったということです。
ヒロインの役名、坂東すみれに掛かっているんでしょうか。
「べっぴんさん」
「別品」特別な品という意味にちなんで
すみれ色のドレスを私のために作っていただきました。ドレスを作って頂くことは初めてでしたので、本当に嬉しかったです。
▷https://t.co/MIPbEJH7mb pic.twitter.com/nvDC6aMBIu
— 芳根京子 (@YoshineKyoko) 2016年4月7日
芳根京子がヒロインの『べっぴんさん』はどんなドラマ?
実在の人物をモデルにしているこの物語の舞台は昭和の初めころの神戸です。
おっとりとした性格の坂東すみれは18歳でお見合い結婚し、娘を授かります。その後、戦争により夫が出征、住む家を戦火で失い財産は没収という状態になり、生きるために得意な裁縫の腕を活かして子供服を作って売り、懸命に子どもを育てます。
そんなすみれの周りには、いつしか事情を抱えた女性たちが集まり一緒に服作りをすることに。
戦争が終わり、無事に帰ってきたすみれの夫は、「男が働き、女は家の中」という考え方を押し通そうと現状に反発しますが、服づくりに真剣に向き合うすみれの姿に胸を打たれ、陰でしっかり支えるという形に変わっていきます。
いつしかたった1人で始めた子供服づくりは、会社を興し、宮内庁御用達となるまで成長。
子供服だけではなく、子どものものなら何でもそろう、総合子供用品店をオープンさせるという、戦後の激動を駆け抜けていったすみれと家族、仲間たちの物語ということです。
役柄の坂東すみれと芳根さんは同年代ですね。
戦争という時代背景と子どもがいる設定で、芳根さんの人生経験にはないでしょうから、難しそうです。
実在の人物をモデルにしていますが、登場人物名や団体名称は変更しており、フィクションだということです。
朝ドラ『べっぴんさん』の出演者や放送開始時期、三ツ矢サイダーのCMとメイキング映像は次のページで
コメントを残す